きはぎ(木萩)
キハギ(学名:Lespedeza buergeri)はマメ科ハギ属の落葉低木。高さは 1.5~2m 。原産地は日本、中国、朝鮮。本州、四国、九州の山地や丘陵地の林縁、崖地などに生える。樹皮は、灰色で縦に裂ける。一見つる性のようにも見える。一年枝は赤褐色で微毛がある。葉は3出複葉で2列互生する。他のハギはらせん状の互生なので区別できる。小葉は長卵形または長楕円形で先端が尖り、柄があり、やや白味を帯びる。表面は無毛、裏面には絹毛がある。葉縁は全縁、波打つ。花期は6~9月。葉腋から総状花序を出し、淡紫白色の小さな蝶形花を付ける。果実は長さ約1.5㎝、毛が散生し、先が尖り、1種子が入る。種子は長さ(乾いた状態)3.5~4㎜の扁平な惰円形、橙色。和名の由来は木立になることから。別名ノハギ(野萩)。